ひねくれ者の頭の中日記

人と違う視点を持った”ひねくれ者”のブログです。

批判にどう向き合うか

集団を重視するか、個人を重視するか。

これは多くの人が抱える課題ではないだろうか。

社会・スポーツ・政治など、さまざまな環境において、人々は集団のために行動しながらも、自分の成長や利益を求めている。

 

 集団を重視

全員が集団を重視して行動し続ける集団を作ることは不可能である。なぜならば人間には欲があるからである。

集団がうまくいけばいくほど利益が上がる。しかし、その中には必ずその利益の多くを自分のものにしようとする人間が現れる。集団とはそういった性質を持つものである。

 

 個人を重視

全員が個人を重視する集団は崩壊してしまう。これは容易に想像がつくだろう。仮に個人を重視する人が全員でなくとも、その大半がそうであれば、いわゆるチームワークが悪い集団として機能しづらくなってしまう。

 

 実際はどうなっているか

実際には、これら2つの考えが極端に偏ることはなく、両方を重視しながら私たちは行動している。ただその中には、どちらかへの志向が強くなるチームや個人がよく存在している。

 

 私自身はどうすべきか

私がその集団において地位が高ければ、どちらを選択することもできる。集団を重視してほしければ、自分自身の姿勢を見せて、部下たちに集団の重要さを問う。個人を重視したければ、自分の利益や成長につながらない役割は部下にまわして、自分に意味のある行動を選択する。

私がその集団において地位が低ければ、その集団の志向に合わせるしかない。その集団の志向に反する行動をすれば、批判をされ、能力が低いとみなされる。

 

 自己実現の方法① 結果を出す

結果を出せば自分の評価は上がる。それは能力に対する評価だけではない。取り組みに対する評価までもが上がる。それは今まで批判されている場合でも当てはまる。

人は結果に大きく左右される。成功した人には特別な価値がつく。それはその人が成し遂げた功績への価値だけではない。その人が踏んできた過程にも価値がつく。そしてこの価値が最も重要なのである。

集団を重視するにしても、個人を重視するにしても、自分が結果を出していればどちらの志向が強かったとしても、自分の行動はある程度認められる。

 

 自己実現の方法② 批判を気にしない

これが一番難しいが、一番効果が大きい。批判を気にしないことである。もしくは批判を跳ね返せるほどの信念を持つことである

批判は人が集団生活するにあたって必ず発生する。人には合う合わないがあるからだ。このことを理解する。それだけだが、それが難しい。しかし、これができれば批判されようが、自分の志向に従って行動することができる。

 

 自己実現の方法③ 個人を重視したほうが良い

結局のところ評価の対象になるのは個人である。会社で結果を残しても、昇進や昇給は個人の実績によって評価される。チームが結果を残しても、年俸や市場価値は個人の実績によって決まる。仮に集団を重視するにしても、どこかに個人の利益や成長を追い求める心がなければ、結局成功することはできない

 

 自己実現の方法④ 集団要素を排除する

少し変わった方法ではあるが、集団の要素を排除すればこの問題は解決される。自分の会社を設立したり、個人種目の競技にしたり、といったことで自分のために行動することも可能である。

 

 ”信念”を持とう

逆境に耐えて努力することができれば、ほとんどの場合成功を収めることができる。しかし、

本当に大きな成功を収めたい。

自分のやりたいことで成功したい。

のであれば、批判は承知の上で信念をもって行動することは前提となる。

多くの成功者と呼ばれる人は、必ずと言っていいほど人々の反感を買う。イチロー選手は学生時代にプロ野球選手になんてなれないと笑われ、キングコング西野さんは他業界から批判をされ、スティーブ・ジョブズCEOは会議で侮辱をされた。

批判のない人生はつまらない。そう思えた瞬間私たちは一歩上の世界に行ける。  

環境問題なんて知るか

#PrayForTheAmazon

現在、南米アマゾンでの大規模火災が話題となっています。

この1週間で9000件を超える火災が発生しているそうです。

これによって地球温暖化や生物へのダメージなど、さまざまな環境問題につながるのではないかと懸念されています。

この問題を深刻にとらえるべきだとの声が多くあがっていますが、果たして今私たちにできることは何なのでしょうか。

 

結局は他人事

学校の授業で、誰しもが地球の環境問題について考える時間があります。

地球温暖化、大気汚染、水質汚染、エネルギー資源の枯渇、、、

そして、必ずと言っていいほどその問題についての対策を考えました。

地球温暖化を例とするならば、節電するとか、ごみを減らすとか、自動車をできるだけ使わないとか、、、

 

果たして、これらの行動は本当に効果はあるのでしょうか。

効果はもちろんあります。しかし、私たちのほとんどは地球温暖化を食い止めるために、意識的にこれらの行動を起こすことはありません。

 

私たちの節電をする理由

さきほど私はエアコンの温度を1℃上げました。よくあることです。

しかし、これは地球温暖化対策のための行動ではありません。

単なる電気代の節約です。単に温度の下げ過ぎによる体調不良を防ぐためです。

こうして私たちが起こす行動の中核には、自分自身の利益があります。いつもそうといいうわけではありません。何気ない小さな行動であるほど、そういう傾向が強まります。

 

私たちは自分の利益をもとに行動するのです。

逆にいえば、自分の利益になることが提示されれば、それをしてしまうのです。

言うことを聞いてくれない人、手伝ってくれない人に対して、その人に対する利益が提示されれば、その状況が逆転する場合があるのです。

その最たる例は子供たちです。子供に言うことを聞かせるとき、親はそのものごとが達成された後に、ご褒美を設けるときがあります。そういうことです。

 

ということは、

自分に対する利益を探すことができれば、何事にも進んで行動ができるのです。

f:id:nejiresensei:20190823180923j:plain

 

日常を大きく変える、小さな変化

”良いことがあるから笑うんじゃない

 笑うから良いことがあるんだ”

 

最近聞いた中で一番衝撃的な言葉。

私たちが生きる上で、笑顔は必要不可欠なのかもしれない。

 

甲子園球児の凄さ

先ほど幕を閉じた甲子園。私は高校球児を心から尊敬している。

その理由はただひとつ、

ずっと口角が上がっているから。

緊迫した試合、人生で一度しかない大舞台、大勢の観客の前、、、

スポーツをしたことをある人はわかると思うが、競技中は大きなストレスにさらされる。しかし、彼らはしばしば笑顔でプレーする。驚きしかない。

星稜高校の奥川選手は凄かった。

決勝で負けても口角が上がっていた。笑っているようには見えなかったが。それでも表情は崩れなかった。彼らにとってはもはや通常のことなのかもしれない。

 

私たちは日ごろどんな表情で過ごしているのか…

 

”笑顔になんてなれない”という人たちへ

退屈な仕事、面倒くさい上司、過ぎていく時間、、、

社会にはストレスが溢れている。それは変えられない事実。

変えられるのは自分自身のみ。何も起こさないくらいなら何かを起こせ。

私は、意識的に笑顔を作るだけで大きく変わった。

特に周囲の人間とのストレスが圧倒的になくなった。というかあるけれどもあまり感じなくなった。

あなただって、表情の明るい人と話すときのことを想像すれば、結果は容易に予想できるはず。

本当に精神面が人間の人生に与える影響は大きい。

実際に起こっている物事は大したことなんてない。

それを小さくしたり大きくしたりしているのは我々自身なのである。

f:id:nejiresensei:20190822165314j:plain

 

私の頭の中では、私は今ここにはいない。(想像力という武器)

突然ですが、問題です。 

“サラさんは、起きている時間の半分で家の手伝いを、残りの時間の3分の2で妹の世話をします。6時間寝たとき、勉強は何時間できますか?学校へは、歩いて往復3時間かかるものとします。”

 

さあ頭の中で想像して考えてみてください。単純な時間の計算です。

f:id:nejiresensei:20190723142558j:plain

 

自分事か他人事か

この問題は、ACジャパンの広告として、テレビCM等で使用されていたものです。聞き覚えのあった方もいたのではないでしょうか。

そしてこの問題に対する続きとなる答えは

“この問題は、本当に問題です。世界では、子どもの6人に1人が学校に通えていません。”となっています。

 

さて、みなさんはこの問題を初めて聞いたときに、最初にどのようなことを考えましたか。少なくとも私は、「24-61818÷29、……」と考えていました。冷静に考えればこの問題の状況そのものがおかしいということに気づくはずなのです。この問題から見えることは、私たちが耳にするものごとが、どれだけ他人事として処理されているのかということです。

 

QuestionProblem

前回の記事では参議院選挙について書きました。

 投票所という空間(参院選2019) - ひねくれ者の頭の中日記

投票率50%を下回ったようですね。ついに国民の半分が投票を行わなくなりました。そして、その国民の半分以上にとって日本の社会の問題はQuestionとなるわけです。その問題に対しての答えが求められていることを理解しているが、それが、自分にとって何かを影響するものではなく、いわゆる他人事なのです。

多くの人が日本が抱えている問題をProblemと捉えれば、解決すべき問題として政治に関心を持ち、自分事としてその問題と向き合うわけです。

 

頭の中の自分は違う場所にいれる

見たこと聞いたことを自分事だと捉えるために1番重要なものは“想像力”です。

その状況の中に、あたかも自分がいるかのように想像するのです。そして、その時の感情や考えたことから次の行動を起こす。この行為ができるかどうかで物事に対しての関わり方が大きく変わってきます。

想像力の大切さや鍛え方はネットに多くの記事があります。調べてみてください。

 

想像力についての面白い一例があります。

“脳内旅行”です。

実際にそこに旅行にいかなくても、そこにいる自分を思い浮かべ、計画を立てるだけで、脳内では変化が起き、幸福度が増すそうです。

脳内旅行は現実世界における旅行計画を立てるとき以外でもできます。読書の中にあるストーリーに入り込める、映画の中にある世界に飛び込める、ニュースの中にある事件に巻き込まれる、、、。

想像力のある人は、人の2倍の経験ができるのです。しかも、その世界の主人公として。その状況を自分事と捉えることで、その時の感情や思考があなたの頭の中で蓄積されていきます。

つねに頭の中は、自分が見たもの聞いたものの中にいるのです。

 

突然ですが、問題です。

今のあなたの想像力をちょっとだけ試してみましょう。

実際にこの事件の中にあなたがいると想像してください。

 

“腕のいい強盗が大金持ちの家の金庫から数えきれないほど多額の現金を盗みました。仲間からいくら盗んだのか尋ねられましたが、数えるのは気が遠くなる作業です。しかし強盗は「1時間あれば金額を教えられる」と仲間に伝え、焦ることなく1時間後に金額を伝えることができました。数えるための助っ人は1人も呼んでいません。さて強盗は、どんな方法で金額を知ったのでしょうか?”

 

あなたは強盗になりきれましたか?

投票所という空間(参院選2019)

さきほど参院選の投票に行ってきた。

国の今後を決める大切な1票。

であることに変わりはないが、やはりあの空間ではその実感はない。

投票所に滞在した時間は、わずか1分もなかった。

f:id:nejiresensei:20190721165037j:plain

前回の参院選は2016年、投票率は50%をこえる程度であった。

自分の投票が、重要な1票であることを国民全員が理解していれば、このような結果にはならないだろう。

しかし、国民全員を1か所に集めて投票することもできなければ、1票の価値を簡単に可視化することもできない。

現状では、投票する意思を持った人たちで、政治の方向性を決めていくしかないのである。

 

 

それにしても、私は投票所のあのなんとも言えない空気感が好きである。

普段は学校や保育園、公民館として使用されている1室に設置された椅子や机。

そこに置かれている投票箱。

とても閑静である。にも関わらず、10人ほどがそこに居合わせている。

立会人の男性は少し優しい表情をして座っているが、果たして何を目的に座っているのかはわからない。

 

非日常すぎる。非常におもしろい。

正直、自分の1票の重さは全く感じられない。

ただ、選挙の日に投票所に行こうと思える。

特に予定もない暇な時間があるくらいなら、投票所に行って、サッと1票入れてくる。

そんな感覚でいいんだよ。

というか、投票って実際そんな感覚なんだよ。

候補者や政党については情報を得て、本気で選ぶけどね。

 

 

 

 

まだ選挙に行ったことのない人が、1人でも多く投票所に足を運びたくなりますように。

音楽が人生を彩る。~『君の名は』から何を考える~

Twitterをフォローしてくださっているえっせー@Lv13さん(@everyday0utput)さんが非常に興味深い記事を書いていました。

素晴らしい映像作品に良いBGMは必要条件 - 思考.txt

良い映像作品には、“中身が良い”と“音楽が良い”という二つの要素が必要であり、ある映像を見て「良い」と思った時には、BGMも良いということが書かれています。

確かに思い返してみると、テレビを見るにしても、Youtubeを見るにしても、必ず音楽が流れていることに気づきますよね。

今回は、音楽が私たちにもたらす効果について考えていきたいと思います。

 

f:id:nejiresensei:20190718124625j:plain


大ヒットした『君の名は』

映像と音楽の関連性について考えたときに、一番最初に思い浮かぶのは、大ヒット映画『君の名は』ではないだろうか。美しい映像や引き込まれるストーリー性もさることながら、劇中に使用されたRADWIMPSの楽曲は、この作品に多大なる影響を与えている。『夢灯籠』『前前前世』『スパークル』『なんでもないや』の4曲をメインとし、劇中に流れる歌詞のない楽曲までもRADWIMPSが作成したそうだ。

果たしてこれらの楽曲は“BGM”として使用されたのであろうか。私の考え方はNOである。これらの楽曲は、作品を支えるだけでなく、作品の主役の一部となり、作品の顔ともなりうる存在となっていた。RADWIMPSのアルバムの初回限定版DVDには、新海誠監督との対談が収録されているが、そこで新海誠監督は以下のように語っている。(@shiba710さんのhttp://shiba710.hateblo.jp/entry/2016/09/14/122251参照。こちらの記事では『君の名は』のヒットの理由について詳しく書かれている。)

 

劇伴とかBGMとか主題歌みたいな考え方じゃなくて、神木隆之介さんや上白石萌音さんみたいな登場人物の一つとしてRADWIMPSの楽曲がある。そういう設計の仕方をしないと上手くいかないだろうなと思いました。

 

もし、これらの曲がこの作品で使用されていなければ、ここまでのヒットをしたであろうか。少なくとも私は、この映画を見るまでは、これらの曲の存在すら知らなかった。友人とカラオケに行って、『なんでもないや』が歌われたとき、「この曲は何だ?」という気持ちになったことを覚えている。もはや、これらの曲と『君の名は』という作品は、切っても切り離せない関係にあり、常に頭の中でリンクする関係にあるのだ。

 

RADWIMPSとのコラボレーションの中で彼らが作ってくれた音楽というものが、物語の形を少しずつ変えていったというのはあります。今回音楽はすごく大きな要素だったので、彼らの疾走感というものが物語に出ています。例えば主人公の2人がお互いにスマホでやりとりをするだけではなくて、体に何かを書くというコミュニケーションは最初の脚本では無かったんです。RADWIMPSからあがってきた曲を聴いていたら、勢い的にスマホだけじゃおさまらずもっと外側に刻み付けるような行為をやらないとこの絵に音楽が乗らないという気持ちにさせられて、シナリオが変わっていきました。 

 

映像を作成する側からしても、音楽と映像の関係は切り離せるものではなく、その関係性からシナリオが変化していったということがわかる。

 

“歌詞派”?“メロディー派”?

「私、あのアーティストのこの曲のこの部分の歌詞が響くんだよね。」

「嘘でしょ。」と思う人もいるはず。私も思うことはある。でもその人にとっては、本当のことを言っているのだろう。音楽を聴くにあたって世の中には大きく分けて2パターンの聴き方がある。1つは、歌詞の意味を理解しながら聴く“歌詞派”。もう1つは、メロディーの心地よさを楽しむ“メロディー派”。

これには、脳の使い方も影響しているようだ。“歌詞派”は、言語をつかさどる左脳が歌詞に反応し、“メロディー派”は、感覚をつかさどる右脳がメロディーに反応するという見解もある。私は11人の考え方の違いを否定するつもりはないので、この2つのどちらが良いのかということを議論するつもりはない(ホンマでっか⁉TVでは、これについて討論する回があったよう。気になる方はネット検索へGo)。

“歌詞派”の人は、自分の経験と歌詞の内容がリンクしたときに、“メロディー派”の人は、自分の感情とメロディーの雰囲気がリンクしたときに、その曲を好きになることが多いだろう。重要なのは、どちらにしても、音楽というものが現実世界の何かとリンクすることで、自分の中で大きな価値を持つことになるということである。

 

“音楽”と“あなた”

あなたが楽しかったときにそばにあった音楽は何だろうか?

あなたが悲しかったときに支えてくれた音楽は何だろうか?

これらの問いに対して、ふと思い浮かぶ曲がある人は、これからも音楽と寄り添える豊かな人生を歩むことができるだろう。もちろん、音楽はあなたが生きるために絶対に必要なものではない。しかし、あなたがこれからの人生において、喜怒哀楽を感じたとき、大きなイベントに遭遇したときに、そのときの感情とそのときの感情の隣にあった音楽がセットとなって記憶となれば、あなたのその感情はその後の人生を彩るものとなるだろう。

悲しくなったときに、必ずしも元気づけられるようなアップテンポの曲を聴くという人ばかりではない。そういうときにあえて悲しいバラードを聴いて、自分の感情と音楽をリンクさせて悲しさを昇華する人だっている。それでいいのだ。

 

 

My Best Music

な んとなく生きていたって楽しくないですよね。

く じけそうになることだってたくさんあります。

も うどうでもいいやって思ったときこそ、何かこの先におもしろいことがある

ん じゃないのかって思うんです。

か なり抽象的ですけど、この気持ちを思い出せてくれる曲があります。

『なくもんか』いきものがかり

この曲が私の中で1番感情とリンクしている、人生を彩る曲です。

何か壁にぶつかったときに、これからが面白い時間なんだって思って、その壁をポジティブにとらえられるようになります。

f:id:nejiresensei:20190718122140j:plain

 

Cf:ミラーニューロン効果)

人間の脳内に存在するミラーニューロンという神経細胞が、他人の行動を見て、まるで自分が同じ行動をしているかのように反応するみたいです。

明るい曲を聴いて元気になるといったような効果は、このミラーニューロンによるものだそうです。

ここから音楽が人の感情を動かすといった効果が生まれるんですね。

そして、この効果は生演奏を聴くことによってとても大きくなります。

歌っている姿や楽器を演奏する姿を生で見ることによって、その人の感情を追体験することができ、脳が非常に活発な状態になります。

最近刺激の足りない人は、ライブに行って、脳を喜ばせてあげましょう!

個性とは?~弘中綾香アナウンサー~

f:id:nejiresensei:20190716123737j:plain
弘中綾香
さんって知っていますか?

Mステなどでも司会を務めた、テレビ朝日のアナウンサーです。

最近までは、可愛くて天真爛漫な方だなー という印象でしたが…

news.yahoo.co.jp

 

「人によって、物事の感じ方って違うと思うんですよ。同じ発言でも、ある人にとっては『毒舌』かもしれないけど、私にとっては『普通』かもしれないじゃない?って」

メディアに登場するアナウンサーという職業柄、多くの批判にさらされるようです。しかし、彼女はきちんと人それぞれに価値観があることを理解しています。一人ひとり違う特徴を持っている中で、それを他人の影響によって潰されないというのは、個性を持つ上で重要な条件になるようです。

私たちも批判にさらされる機会は十分にあります。批判のとらえ方ひとつで、自分を大きくすることも小さくすることもできます。

 

「『テレビ朝日といえば弘中』と言われなくてはいけない。私、意外と義理堅いところがありまして(笑)。その頃から、他の人と一緒だと良くないと考え始めましたね」

ミュージックステーションの司会に抜擢された彼女は、歴代のそうそうたるアナウンサーの顔ぶれの中で埋もれないようにと、他人との差別化を図ろうとしました。個性を他人の批判から守るだけでなく、自分自身でさらに形成していくと作業が必要だということを彼女は教えてくれています。

また、ミュージックステーションタモリさんからも大きな影響を受けたようです。タモリさんの立ち振る舞いから、自分にはないものを探し、楽しむ気持ちが一番大事だと学んだ彼女は、周囲の環境からも個性を形成していきました。

 

「やっぱり、夢が革命家なので、マスコミという媒体に所属していると大きいじゃないですか。テレビ局員じゃないとできないことがある。(中略)何かを作って発表することで、人の考えに影響を与えたい。それが、革命家という意味です。だから、個人よりいろんな人を巻き込んだほうが作りやすいんじゃないかと。今はアナウンサーという職業柄、表に出ていますけど、もともと総合職志望でしたし、この会社でしたいことがたくさんあるんです」

彼女の夢は革命家のようです。非常に大きな夢ですね。そして、その夢をかなえるための大まかな道筋もある程度計画立てています。だから、今やるべきことがはっきりするし、目指す場所がはっきりしているからこそ、平然とスケールの大きなことを語れているような、そんな雰囲気を文面から感じます。個性を持ち続ける、個性を大きくしていく理由は、自分自身のめざす大きなゴールに向かうためなのかもしれません。

 

個性=?

個性の作り方にも、人それぞれの方法(個性)があります。

弘中さんのこの記事から考える個性の作り方は1つのモデルともなりますし、みなさんの参考になる点もあるのではないでしょうか。

f:id:nejiresensei:20190716121926p:plain